特別企画展の案内:「植村直己・わが青春の山岳部」

竹内重雄(昭和8年卒)- 大正時代の風俗画を遺した異色の山岳部OB

  • URLをコピーしました!

 大正時代の東京・品川界隈の風景や風俗を水彩画で描き続けた郷土画家で、画文集も出している異色の山岳部OBがいる。1933(昭和8)年、商学部を卒業した竹内重雄である。

 1910(明治43)年、東京府下荏原郡大井町南濱川町(現・東大井2丁目)で生まれた竹内は、少年のころ隣家に住んでいた女流画家との交流をきっかけに絵画への興味を抱くようになった。その女流画家の三男と竹内は同級生で、毎日のようにその家に遊びに行き、画家の先生の絵を目にして子ども心にも強い感動を覚えたという。

 また、近所の画塾の塾生と知り合いになり、頻繁に写生に連れて行ってもらったことが、竹内の絵心に火をともしたと本人は述懐している。この幼少期の経験が、後に竹内が風俗画家としての道を歩む原点となった。

 中学時代より油彩を学び、1934(昭和9)年から展覧会に出品、個展などを開いている。やがて1953(昭和28)年、品川区大井町に棲山画室を開き、絵画の仕事を続けながら塾生の指導に当たるかたわら、1972(昭和47)年には荏原郡大井町旧東海道の『大正八年風景図』を出版。1976(昭和51)年より、大正期の風景画展を各地で開くようになった。

『東京あれこれ』の書影(提供:小泉  弘氏)

 これらの画業の集大成が画文集『大正風俗スケッチ 東京あれこれ』(国書刊行会、1987年、定価4800円)となって結実した。この作品は、竹内が少年時代から描きためていたスケッチを基に、昭和40年代より20年を費やして幼年時代を思い出しながらまとめたものである。竹内の没後、遺族の希望により原画は品川歴史館に寄贈されている。

 竹内は「私が夢中でスケッチして歩いた大正は、ひとことに言って泥臭さの中にモダンな風が感じられた時代である」と述べているように、新しい風の中で自由奔放に遊び戯れた少年時代の想い出をベースに、楽しげな庶民の日常が現代で言うイラストレーション的に描かれている。同書の「あとがき」では、次のように記している。

 「(略)私が描きためた絵は、古き佳き時代と言われる大正期の社会相の断面を描いているものが結構多かった。これらをまとめたら、当時を知る手懸かりになるし、わずかなりとも時代考証への寄与にもなるかと秘かに考えた次第である。」

 また、「しながわ花海道歴史散歩」(NPO法人 しながわ花海道)というパンフレットには、「大正八年風景図」とともに「竹内重雄邸宅跡」が紹介されている。

『東京あれこれ』の本文、「神田学生街」のページ(提供:小泉 弘氏)
  • URLをコピーしました!
目次