極地法で畳岩尾根から奥穂高岳へ(1947) – 昭和22年冬山合宿

  • URLをコピーしました!

 長い戦争が終わっても、すぐ山に登れる状況ではなく、生きるため食いつなぐ生活で精一杯という日々であった。復員や勤労動員から戻った学生たちは部室に集まり、部の再起に取り掛かった。

 そして1946(昭和21)年春、部活動を再開する。山岳部は戦後初めての夏山合宿で、涸沢一番乗りを果たす。翌年 3 月15日から28日にかけ、念願の極地法登山を初めて実践した。

 松川・二股にベースキャンプを設け、杓子尾根からキャンプを延ばし杓子岳を目指した。当時、テントは冬用 2 張と夏用 2 張しかなく、雪洞を掘ってキャンプを延ばす苦肉の策で挑んだ。このときリーダーの大塚博美は、厳冬期の畳岩尾根から奥穂高岳への極地法登山を思い描いていた。

目次

登山概要

登山期間1947( 昭和22) 年12月10日~ 26日〈実働14日、停滞 2 日、休養 1 日、計17日間〉
メンバーリーダー大塚博美、広羽清、大嶽隆治、桜井(後姓・平野)清茂、佐藤大吉、永井拓治、児島貞雄、飯田貞夫    以上 8 名
  • URLをコピーしました!
目次