明治大学山岳部/炉辺会100年の歩み – 明治大学山岳部の歴史を徹底解説!

  • URLをコピーしました!


 この記事では、明治大学山岳部がどのようにして誕生し、発展してきたのか、その背景や出来事を詳しく解説します。創設期から現在に至るまで、山岳部が歩んできた軌跡を辿りながら、その魅力と挑戦の歴史に迫ります。明治大学山岳部の歴史を深く知りたい方にとって必見の内容です。

明治大学山岳部について

 明治大学山岳部は、予科山岳会とスキー倶楽部の統合により、1922年(大正11年)に創設されました。創部当初から部員たちは目覚ましい活躍を見せ、白馬岳の積雪期初登頂剱岳・八ッ峰の完登を達成しました。1936年(昭和11年)には、小国達雄と人見卯八郎が前穂高岳北尾根Ⅳ峰の東南壁に「明大ルート」を開拓し、戦前には輝かしい業績が数多く記録されています。また、1940年(昭和15年)には台湾での登山を実現し、初の海外遠征を成功させました。この時期には、スキー部とスケート部が山岳部から独立しています。

 戦後は、大塚博美を中心に厳寒期の穂高連峰登山に挑みました。大塚は1954年と1956年、日本山岳会マナスル登山隊に参加し、8000m峰への登頂ルート開拓に貢献しました。しかし1957年(昭和32年)、白馬鑓ヶ岳で二重遭難事故が発生し、明大生3名と千葉大生2名が命を落としました。この悲劇を契機に、山岳部とOB会(炉辺会)は『遭難の実態』(1964年)を編纂し、遭難対策の強化に努めました。

 1960年(昭和35年)には、明治大学創立80周年記念アラスカ遠征を行い、日本人として初めて北米大陸最高峰のマッキンリー(現デナリ、6190m)に登頂しました。1965年(昭和40年)には初のヒマラヤ遠征を実施し、ゴジュンバ・カンⅡ峰(7646m)に初登頂。さらに、植村直己がエベレスト登頂を果たしました。その後、植村は各大陸の最高峰に挑戦を続け、世界初の五大陸最高峰制覇を達成しました。

 1970年代に入ると、若手OBがヒマラヤ遠征を活発化させ、1975年にチューレン・ヒマール(7371m)、1977年にヒマルチュリ(7893m)、1978年にはアンナプルナ南峰(7219m)への挑戦を次々に成功させました。同年、植村は北極点到達とグリーンランド縦断を成し遂げ、世界的な冒険家として名声を確立しました。1981年(昭和56年)には明治大学創立100周年を記念したエベレスト遠征を実施しましたが、頂上まであと98mの地点で断念しました。1984年(昭和59年)、植村が厳冬期のマッキンリー単独登頂に成功しましたが、その直後に遭難し、救援隊が派遣されるも発見には至りませんでした。

 平成に入ると、部員数は減少傾向にありましたが、1999年(平成11年)には高橋和弘と大窪三恵が海外合宿を実施。インド・ヒマラヤのガングスタン(6162m)への登頂に成功しました。この成果を受け、2001年(平成13年)から創部80周年記念ドリーム・プロジェクトを始動。8000m峰14座の登頂を目標に掲げ、ガッシャーブルムⅠ峰(8068m)・Ⅱ峰(8035m)ローツェ(8516m)アンナプルナⅠ峰(8091m)の4座を登頂するという快挙を成し遂げました。

 また、2008年(平成20年)には天野和明がインド・ヒマラヤのカランカ(6931m)北壁を登頂し、日本人初の「ピオレ・ドール(金のピッケル賞)」を受賞しました。

 2022年(令和4年)には山岳部創立100周年を迎えましたが、部員数の減少が続く中、現役とOBが協力して活動を維持しています。今後も「炉辺の火」を絶やさぬよう、さらなる高みを目指し挑戦を続ける決意を新たにしています。

詳説 – 明治大学山岳部

以下の記事群は、機関誌『炉辺11号』の「明治大学山岳部/炉辺会100年の歩み」をウェブコンテンツとして掲載したものです。

この記事を書いた人

鳥山 文蔵

  • 昭和49年卒部
  • 日本山岳会宮城支部 会報・編集出版委員会
  • URLをコピーしました!