夢を育み、風を起こした「ドリーム・プロジェクト」
1998(同10)年4月、第9代炉辺会長に平野眞市が就く。明大マナスル遠征から2年が過ぎた夏(99年)、早川敦隊長、加藤慶信、森章一の明治大学インド・ヒマラヤ登山隊は、未踏峰ナンガール・チョティ(6094m)を目指した。しかし、大きな雪庇が張り出す稜線に苦しみ、北峰手前の6000mで無念の撤退となる(「海外登山の軌跡」参照)。
20世紀が終わろうとするころ、新たな挑戦が生まれる。ガングスタンに登った高橋和弘ら若手OBから、炉辺会員がまだ登っていないガッシャーブルムⅠ峰(8068m)とⅡ峰(8035m)に挑みたいと、平野会長に直訴があった。当時、海外登山担当理事の三谷統一郎は「ガッシャーブルムⅠ・Ⅱ峰に挑戦するなら、その勢いに乗ってローツェとアンナプルナⅠ峰の2座にも挑戦し、炉辺会として8000m峰14座完登を目指せるのではないかと」と考えた。
70(昭和45)年に植村直己が日本人として初めて登ったエベレストを皮切りに、97(平成9)年の明大隊によるマナスル登頂までの27年間で、山岳部員並びにOBが登頂した8000m峰は10座となり、まだ登っていないのは4座となった。海外登山委員会は残る8000m峰4座に派遣するプランを理事会に提案、創部80周年記念事業「ドリーム・プロジェクト」が承認される。
ファースト・ステージとなる明治大学ガッシャーブルムⅠ・Ⅱ峰登山隊は2001年(同13)年7月10日、高橋和弘隊長、早川、森、加藤、天野和明、谷川宏典の全員が、ガッシャーブルムⅠ峰の頂に立つ。続いて8月13日、6人揃ってガッシャーブルムⅡ峰に立ち、8000m峰の連続登頂に成功、幸先良いスタートを切った。
セカンド・ステージの明治大学ローツェ登山隊(三谷統一郎隊長)は02年10月3日、第1次隊の高橋、森、加藤、8日に2次隊の三谷、天野、松本浩がピークに立ち、全員登頂を成し遂げる。中でも天野のローツェ無酸素登頂は日本人初の快挙となり、松本は現役学生として8000m峰に登頂するという意地を見せた。登山終了後、高橋、森、加藤、天野がチョー・オユーから合流した大窪(後姓・岩堀)三恵を加えた5名は、最後となるアンナプルナⅠ峰の偵察に向かい、南壁ルートを偵察した。
いよいよラスト・ステージを迎える03(同15)年春、最後の1座に明治大学アンナプルナⅠ峰登山隊(山本篤隊長)が向かった。全員8000m峰サミッターという最強メンバーは、核心部のフラット・アイロンを突破、山本、高橋、早川、加藤、天野たちは12時間に及ぶ激闘の末、念願のアンナプルナⅠ峰に立った(ここまでの3隊「海外登山の軌跡」参照)。個人で全座完登する時代、団体で達成する価値はあるのかという批判もあった。しかし、MACで同じ釜の飯を食った一人一人が自らの限界に挑戦し、積み重ねた結果である。これで8000m峰14座のピークに立ったのは53人となる。なお、「ドリーム・プロジェクト」の足跡は、谷川宏典が『登頂8000メートル 明治大学山岳部14座完全登頂の軌跡』(山と渓谷社刊)として出版した。この計画で、8000m峰14座に登った隊員は24名を数える。新世紀の扉を開いた「ドリーム・プロジェクト」は、“オール明治”で掴んだ“ヒマラヤン・ドリーム”となった。
夢の先へ、アフター・ドリーム
「ドリーム・プロジェクト」以降も、ガイド登山隊、公募登山隊をはじめチームパーティ、番組取材など多数にわたる遠征に数多くのOBが加わり、「第3次ヒマラヤ黄金時代」を迎える。中でもドリーム・プロジェクト世代とその次の世代の台頭は著しく、少人数によるアルパイン・スタイルが主流の「ネオ・ヒマラヤ時代」に突入する。
1999年から2011(同23)年までの13年間を見ると、世界最高峰にも果敢な挑戦があった。05(同17)年春、加藤慶信は中国側から無酸素でチョモランマ(8848m)に登り、日本人として23年ぶりの無酸素登頂を果たす。その3年後の08(同20)年春、山本篤が隊長を務めるガイド登山隊に加藤慶信が加わり、南東稜からエベレストに立ち、加藤は南北から世界最高峰を制覇する偉業を成し遂げる。また、11年春、NHKテレビ撮影班を率いた廣瀬学は南東稜から登頂する。
エベレスト以外の8000m峰では02年夏、日中友好女子登山隊に参加した大窪三恵が、南西稜から世界第6位のチョ・オユー(8201m)に登頂。明大女性として初めて8000m峰のサミッターとなる。06(同18)年、加藤と天野は無酸素、シェルパレスのアルパイン・スタイルでバリエーション・ルートから2つの8000m峰に挑んだ。チュー・オユーの南西壁は落石が頻発し断念、西稜から登頂する。いったんBCに下山、休養した後シシャ・パンマへ向かい、2人は北壁から頂稜に抜け出しシシャ・パンマ(8027m)の頂に立つ(「海外登山の軌跡」参照)。また同年、山本篤と加藤慶信は公募隊員を引率してマナスル(8163m)に登頂する。
このほかの高峰にも勇敢な挑戦があった。06年、天野和明はアマ・ダブラム(6812m)に南西稜から頂上を踏み、翌年、三谷統一郎は平均年齢57歳のシルバー隊を率い、中央アジアのパミール高原にあるムスターグ・アタ(7546m)に登頂。秋には中国チベット自治区の南にあるクーラカンリ主峰(7538m)を目指す登山隊に、高橋和弘隊長、加藤慶信が登攀隊長となり、隊員として三戸呂拓也が参加する。ところが、加藤、有村哲史(早大OB)と中村進(日大OB)の3名は、雪崩に襲われ還らぬ人となってしまった(「岳友たちの墓銘碑」参照)。
その一方、果敢なクライミングが世界から注目された。天野和明を含む3人のGIRIGIRI BOYS隊は、同年9月、インド・ヒマラヤのカランカ(6931m)北壁にアルパイン・スタイルで挑み、デリケートな登攀を乗り越えて頂に立つ。このカランカ北壁の登攀に、2008年「ピオレドール(黄金のピッケル)・アジア賞」、翌年に「第17回ピオレドール賞」が授与された。翌年もGIRIGIRI BOYS隊は、カラコルムにあるスパンティーク(7027m)に北西壁のゴールデン・ピラーから挑み、3日間のビバークで頂上を手にした。
こうして「ドリーム・プロジェクト」が幕を下ろした後、個々の「マイ・ドリーム」に向かいヒマラヤの高峰や未踏峰、また難ルートに挑んでいった(巻末「登頂クロニクル」参照)。
21世紀に向けた山岳部と炉辺会の動き
存亡の危機を迎えた山岳部は1995(同7)年度、12年ぶりに4学年が揃い、その後も学年の欠員が出ることなく部活動を続けた。しかし、平坦な道は短く、再び谷あり山ありの“茨の道”となる。98年度は1人4年生の田中隆が主将、その下に3年2名、2年2名の上級生5名に、1年4名を加えても前年の半分となり、毎年部員が入れ替わるため、大学クラブの宿命を改めて突き付けられた。
この年の9月、30(昭和5)年から70年もの長きにわたって使用された部室に別れを告げる会が催された。体育館地下の会場に多くのOBはじめ学年が集まり、部室の思い出を語り合った。
99年度は、一度沈みかけた流れを再び取り戻す年となる。主将の天野和明は、前年にできなかった全員縦走を目標に掲げた。春山決算合宿での日本海の親不知から白馬岳までの積雪期縦走を実施、1年生を含め全員で完全踏破する【「国内活動記録」参照】。この年、明るいニュースが飛び込んできた。日本山岳会の第20代会長に大塚博美が就任、明大山岳部出身者として初めて日本登山界のトップに登り詰めた。翌2000(平成12)年度は一転して暗いトンネルに入る。この年は退部者が相次いだため、2年生の育成に重点を置いた。それでも退部者が続き、4年生が卒業すると部に残るのは2年生2人だけとなり、監督はじめコーチ陣は、危機的状況をこれ以上見過ごすことはできないと、重く受け止めた。
21世紀を迎えた01年度から、山岳部監督の若返りを図るべく高野剛が就く。しかし、就任したばかりの新監督・高野に部員数減少という難題が立ちはだかる。この年度の入部者はゼロで、3年部員の松本浩と佐々木拓磨の2人だけという、風前の灯となってしまった。こうした深刻な事態に直面した高野監督はコーチ陣と話し合い、山岳部長の小疇尚先生にも相談。これまでのやり方では限界と、「スポーツ推薦特別入学制度」導入に踏み切る。結果、スポーツ推薦入学制度の適用が決まり、03年度から3名の推薦枠が認められた。
創部80周年を迎えた02年、『明治大学山岳部創部80年誌~MAC・炉辺会80年の歩み』が、記念誌として発行される。また、創部80周年を記念する「ドリーム・プロジェクト」で大きな盛り上がりを見せた。こうした炉辺会の華やかさとは裏腹に、足下の山岳部では部員不足という暗い影が付きまとっていた。そこで、山岳部のホームページを活用して部員募集を掲載、併せて山岳部のPR活動に努めた。こうした対策が功を奏し、10名の入部を迎えた。
4年の松本と佐々木が上級生の役割を全て担うことになり、コーチ陣が2人の負担軽減のためサポートに入った。2人は必死に1年生の残留に努め、なんとか4名が残りクラブ存続の基盤を作った。03年度は、前年度と一転して2年生がすべての役割を担うことになる。この年、スポーツ推薦入学者2名が初めて入部し、主将の小久保裕介は年度末に「基礎の習得」を掲げ、登山の土台作りに励んだ。
05年度は山岳部と炉辺会のトップに人事の動きがあった。山岳部監督に海外遠征豊富な山本宗彦が就く。また、四半世紀にわたり山岳部を支え励んだ小疇尚先生が退任、第15代の山岳部長に飯田年穂先生が着任する【「山岳部長人物史」参照】。さらに5月には、第10代炉辺会長に尾高剛夫が就き、それぞれ課題を抱える山岳部と炉辺会に向き合った。
06年度を迎えると8年ぶりに4年学年が揃い、部内に活気が戻る。この年から少なくとも学年が欠けることはなくなる。07年度は、概ね年度計画通りの合宿を行い、年度主将の川村雄太は、4学年が揃い部活動も正常化したことから、長期ビジョン「剱岳周辺3カ年計画」を立てた。しかし、実力不足でチーム力が伸びず、完遂することはできなかった。この年、第11代の炉辺会長に節田重節が就く。山岳部の支援はもとより、懸案の創部90周年記念事業と、機関誌『炉辺』第10号発刊という大きなテーマに向き合った。
本学創立130周年・山岳部創部90周年を記念する明治大学マッキンリー登山隊(三谷統一郎隊長)は、三戸呂拓也と川村雄太をリーダーに、学生の佐々木理人(主将)、宮津洸太郎、小林雅章、玉川翔が参加、植村直己先輩が消息を絶ったデナリ(6194m)に全員登頂する(「海外登山の軌跡」参照)。
ここにきて、スポーツ入試への応募者がいないという陰りが見え始める。最も頼りにしてきたスポーツ入試が曲がり角に差し掛かったのか、山岳部を希望する学生が減り、新たな問題を抱えることになる。