信州側の大雪渓から積雪期白馬岳に初登頂(1924)

  • URLをコピーしました!

 1920年代に入ると学生登山界は、“スキーで雪山へ” という登山が主流となり、氷雪に閉ざされた高峰に挑んでいった。白馬連峰にもスキーを使って雪山に登る時代が到来する。

 妙高山麓・関温泉で旅館を経営し、スキーのベテランであった笹川速雄と富山師範学校の教諭・内山数雄の 2 人は、21年 3月31日、越中側の蓮華温泉から雪倉山麓をたどってスキーで登攀、途中 2 泊した後 4 月 2 日、旭岳を回って白馬岳の頂に立った。その後 2 人は山頂から大雪渓を白馬尻までスキーで滑降、積雪期における白馬岳初登頂に成功する。

 こうしたスキーによる積雪期登山が過熱する中、雪深い白馬岳は信州側からの登頂を拒み続けていた。積雪期初登頂から 3 年が過ぎた24年 4 月、明大の新井長平、馬場忠三郎、遠藤久三郎の 3 人に人夫を加えた一行は、雪に覆われる白馬岳に挑んだ。そして、信州側の大雪渓から積雪期の白馬岳初登頂に成功する。

目次

登山概要

登山期間1924(大正13)年4月16日~20日〈実動4日、停滞1日、計5日間〉
メンバー新井長平、馬場忠三郎、遠藤久三郎 以上 3 名
北条村人夫:横沢房吉、横川庄次郎
計 5 名
  • URLをコピーしました!
目次