特別企画展の案内:「植村直己・わが青春の山岳部」

第8期(1985-1997年) 悩めるMACと未知へのあくなき挑戦

目次

部員減少で学年断絶

昭和60年代に入っても慢性的な部員不足が続き、山岳部の前途に光明が見えないまま推移した。1985(昭和60)年度主将・山本篤は、自覚を促す活気あるクラブ作りに励んだ。明るい話題は11月、日本山岳会学生部のマラソン大会で、団体戦と個人戦で優勝を飾り、重苦しい雰囲気を吹き飛ばした。続く竹村政哉が主将の86(同61)年度は、1年生の育成中心に活動した結果、新入9名中7名が残った。87(同62)年度は、4年生と3年生の2学年が断絶、2年生5名と新人のみとなる。そのため主将の佐野哲也は、3年間主将を務めた。夏山合宿は南アルプスの全山縦走と北岳バットレスを登攀、基礎体力と登攀技術の習得に励んだ(『国内活動記録』参照)。昭和最後の88(同63)年度も上級生1名が退部し、波乱の1年となる。

時代が平成に変わっても、山岳部に明るい兆しは見えなかった。佐野は主将として最後の3年目を迎え、厳冬期の剱岳登頂を念頭に部全体の底上げを図った。決算合宿は赤谷尾根縦走隊と早月尾根往復の本隊に分けて臨んだ。結果は天候にも恵まれ有終の美を飾る。90(平成2)年度はリーダーとなるべき4年生が欠け、3年2名、2年4名、1年4名の布陣でスタート。主将の冨田大は、明確な目標に向かって切磋琢磨することがチーム登山の本質と捉え、「利尻岳冬期登頂2ケ年計画」を立てる。この年、上級生は130日、1年生は80日と近年にない山行日数となり、暗い話題が多い中、明るい展望が見え始めた。

利尻山遭難後、部の存続へ必死の努力

1991(同3)年度は、10年ぶりとなる明治大学チョモランマ峰登山隊が派遣される年となる。この年度は新入部員ゼロ、当初4人いた2年部員が相次いで退部したため、南稜からの利尻山登頂計画は、東稜に変更せざるを得なくなる。4年生と3年生4人の上級生は、利尻山での冬山合宿に向かった。入山7日目の12月28日、利尻山・東稜の鬼脇山付近で足元の雪庇が崩落、3年部員の染矢浄志がヤムナイ沢に転落、行方不明となる(『岳友たちの墓銘碑』参照)。

利尻山遭難後の92(同4)年度は染矢捜索の日々となる。部員は4年の小杉秀夫と高柳昌央の2人に、新人の高橋和弘と大窪三恵の4名だけとなり、3年、2年が不在という存亡の危機となる。こうした中、通常の合宿は控え“準備山行”という名目で細々と登山が続けられた。そして、翌93(同5)年度に入ると4年生2人が卒業、2年部員2人のみという創部以来最大のピンチを迎える。そこで高橋と大窪の2人は必死に新人を勧誘し、入部した新人は8名を数えた。また経験の少ない主将の高橋は、2年生2名だけで運営することから上級生会とコーチ会を一つにし、コーチ陣は上級生の立場に立つよう務めた。

合宿を進めるうち1年生の退部が続出、結果3名だけが残る。そこで高橋は部員の確保には目標となるビジョンが必要と痛感、2年後の夏に学生の手による海外合宿を行うという目標を立てた。主将2年目の高橋は、インド・ヒマラヤのガングスタン(6162m)に向けて登山申請と準備に取り掛かる。こうした活動は部内に活気を取り戻し、久々に明るい雰囲気に包まれた。

学生の海外合宿で明るい展望

1995(同7)年度は4年2名、3年3名、2年4名と新人4名が入部。12年ぶりに4学年が揃った。高橋隊長率いる明治大学山岳部インド・ヒマラヤ登山隊は、部員7名とOB2名が付き添い、夏休み期間中にガングスタンに向かった。隊員たちは8月28日と30日の2日間にわたり、ガングスタンに全員登頂を果たす(『海外登山の軌跡』参照)。この海外合宿は暗いトンネルが続く山岳部に、明るい展望をもたらす快挙となり、参加した部員たちは21世紀初頭を飾る「ドリーム・プロジェクト」の主力メンバーに育っていった。

翌96(同8)年度の主将・豊嶋匡明は、日本山岳会学生部K2登山隊から帰国後、部活動に復帰。決算合宿は全員が早月尾根から剱岳に登頂、4年2名は厳冬期のチンネ登攀に成功する(『国内活動記録』参照)。この年は上級生合宿を含め8合宿を実施。合宿だけの山行日数は年間104日、個人山行と偵察山行を加えると多く部員で130日となり、全盛期に匹敵する日数となる。

97(同9)年度は個性豊かな森章一、加藤慶信、関裕一の4年生が牽引する。夏山終了後、8月下旬から加藤と関がマナスル遠征に参加するため、主将の森は合宿強行を避け、個人山行に切り替えた。こうして各年度の主将たちは、部員確保に頭を痛めながらも部全体のレベル維持、向上に全精力を傾注していった。

若手クライマーが台頭、海外での活躍続く

1985年から97年の8000m峰マナスル登頂までの13年間は、若手OBが次から次へと世界の高峰に挑み、MACと炉辺会の底力を見せつける「第2次ヒマラヤ黄金時代」となる。この期間に8000m峰登頂者は23名、7000m峰登頂者は9名、6000m峰には14名が立ち、併せて46名ものOB、学生がファイナル・ピークに立った。中でも8000m峰は7座を制覇、21世紀明けの「ドリーム・プロジェクト」へ大きな弾みとなった。

内訳はエベレスト(チョモランマ、8848m)に4名(三谷統一郎・山本宗彦・山本篤・大西宏)、世界第2位のK2(8611m)に2名(山本篤・高橋和弘)、5位のマカルー(8463m)に3名(山本宗彦・山本篤・大西宏)、6位チョー・オユー(8201m)に4名(三谷統一郎・中西紀夫・北村貢・山本篤)、8位マナスル(8163m)に8名(三谷統一郎・山本篤・廣瀬学・原田暁之・高橋和弘・豊嶋匡明・加藤慶信・関裕一)、12位のブロード・ピーク(8051m)に1名(山本宗彦)、14位のシシャ・パンマ(8027m)に1名(山本篤)と、まさに怒涛のラッシュとなる。その結果、8000m峰のサミッターになったのは山本篤が6座、三谷統一郎と山本宗彦がそれぞれ3座、大西宏と高橋和弘がそれぞれ2座と、若手OBの活躍が目立った。次に7000m峰では、北西稜からマッシャーブルム(7821m)に山本宗彦(1985年)、ナムチャ・バルワ(7782m)に三谷と山本篤(1992年)、中央アジアのパミール高原にあるレーニン峰(7139m)に佐野哲也(1990年)、同地のコルジェネフスカヤ峰(7105m)に佐野と廣瀬学(1990年)がそれぞれ登頂する(巻末『登頂クロニクル』参照)。

1987年明治大学カラコルム登山隊(山本宗彦隊長、山本篤、大西宏)はフンザにそびえるラカポシを目指したが、ラカポシ東峰(7010m)で断念する(『海外登山の軌跡』参照)。翌88年、世界最高峰を南北から交差縦走する日本山岳会の「中国・日本・ネパール チョモランマ/サガルマタ友好登山隊」に、大塚博美が副隊長、橋本清が北側(中国)隊長、北側隊に三谷統一郎、山本宗彦、山本篤、また南側(ネパール)隊に北村貢、大西宏が参加した。5月5日、北側から南側へ縦走する山田昇氏をサポートした山本宗彦は、北稜から苦しい登高を続けチョモランマ(8848m)の頂に立つ。

また、先輩植村直己の跡を追うように極点を目指す大西は、89年、7ヶ国による国際アイスウォーク隊に日本代表として参加。5月、北極点に到達、植村に次ぐ2人目の快挙となる。同年10月、カトマンズ・クラブ隊に参加した三谷、山本篤、大西の3名は、南東稜から念願のエベレスト頂に立った(巻末『登頂クロニクル』参照)。

さらに続いた高みへの挑戦

炉辺会では、本学創立110周年を迎える1990年に再び世界最高峰に挑もうという機運が高まった。1991年春、明治大学チョモランマ峰登山隊は、東壁に残された最後の未踏ルートに挑んだ。カンシュン氷河から延びる悪絶なナイフリッジの下部稜線を抜け、6400mまで達したが上部は余りにも複雑で難しく、撤退を余儀なくされる(「海外登山の軌跡」参照)。

同年大西宏、山本篤、廣瀬学の3名は、日本山岳会のナムチャ・バルワ日中合同隊に参加する。ところが、ナイプン峰(7043m)下のC4予定地へ偵察に向かったとき、大西は6250m付近で雪崩に遭い、還らぬ人となってしまう。植村直己同様、またしても“地球の3極”最後の南極を目前に世を去ってしまった(『岳友たちの墓銘碑』参照)。故大西宏の想いを果たすべく佐野哲也は、アンターティック・ウォーク南極探検隊に参加する。92年11月、南極大陸のパトリオット・ヒルを出発、ティール山脈基部を経由し68日目の翌93年1月、南極点に到達する。佐野は故大西先輩に南極点到達を報告した(巻末『登頂クロニクル』参照)。

97年になると6年ぶりにオール明治による8000m峰計画が動き出す。明治大学マナスル登山隊(三谷統一郎隊長、隊員7名)は北東面からマナスル(8163m)に挑んだ。10月8日と9日にわたって全員登頂を果たす。このマナスル登頂によって、本学OBによる8000m峰登頂は10座となり、「ドリーム・プロジェクト」へのプロローグとなる。このマナスル遠征が終わった後、山本篤を隊長に高橋和弘と豊島匡明の3人はアンナプルナⅠ峰(8091m)に向かった。3人はアルパイン・スタイルで北面鎌ルートから挑んだが、多量の降雪と隊員の不調も重なり6000mで敗退する(『海外登山の軌跡』参照)


1997(平成9)年のポスト・モンスーン、10月9日、マナスル山頂へ向かう第2次アタック隊。純粋にMACメンバーだけによる初の8000m峰登山だった。

数多くのOBが世界の高峰や極地に挑み、まさにMAC、炉辺会の底力と層の厚さを見せつける13年間となった。そして、来る21世紀の“夢のプロジェクト”に突き進んでいく。

  • URLをコピーしました!
目次