特別企画展の案内:「植村直己・わが青春の山岳部」

明治大学山岳部/炉辺会100年の歩み – 明治大学山岳部の歴史を徹底解説!


 この記事では、明治大学山岳部がどのようにして誕生し、発展してきたのか、その背景や出来事を詳しく解説します。創設期から現在に至るまで、山岳部が歩んできた軌跡を辿りながら、その魅力と挑戦の歴史に迫ります。明治大学山岳部の歴史を深く知りたい方にとって必見の内容です。

明治大学山岳部について

 明治大学山岳部は、予科山岳会とスキー倶楽部が合併し、1922年(大正11年)に創設されました。創部当初から部員たちは目覚ましい活躍を見せ、白馬岳の積雪期初登頂や剱岳・八ッ峰の完登などを達成しました。1936年(昭和11年)には、小国達雄と人見卯八郎が前穂高岳北尾根Ⅳ峰の東南壁に「明大ルート」を開拓するなど、戦前の輝かしい業績が残されています。さらに、1940年(昭和15年)には初の海外遠征として台湾での登山も行われました。なお、昭和初期には山岳部からスキー部とスケート部が独立しました。

 戦後は、大塚博美が中心となり、穂高連峰での厳寒期登山に挑みました。大塚は1954年および1956年の日本山岳会マナスル登山隊に参加し、8000m峰への登頂ルート開拓に貢献しました。しかし、1957年(昭和32年)に白馬鑓ヶ岳で二重遭難事故が発生し、明大生3名、千葉大生2名が亡くなりました。この事故を契機に山岳部と炉辺会(OB会)は『遭難の実態』(1964年)をまとめ、遭難対策の向上に努めました。

 その後、1960年(昭和35年)には、明治大学創立80周年記念アラスカ遠征で、日本人として初めて北米大陸最高峰のマッキンリー(現デナリ、6190m)に登頂しました。1965年(昭和40年)には初のヒマラヤ遠征でゴジュンバ・カンⅡ峰(7646m)に初登頂し、植村直己がエベレスト登頂を果たします。彼はその後も各大陸の最高峰に挑み、世界初の五大陸最高峰制覇を達成しました。

 1970年代に入ると、若手OBがヒマラヤ遠征を続け、1975年にはチューレン・ヒマール(7371m)、1977年にはヒマルチュリ(7893m)、1978年にはアンナプルナ南峰(7219m)への挑戦が行われました。同年、植村は北極点到達とグリーンランド縦断を成功させ、世界的な冒険家として知られるようになりました。1981年(昭和56年)には、明治大学創立100周年を記念したエベレスト遠征が行われましたが、頂上まであと98mという地点で断念する結果となりました。1984年(昭和59年)、植村直己が厳冬期のマッキンリー単独登頂に成功したものの、その直後に遭難し、救援隊が派遣されましたが発見には至りませんでした。

 平成に入ると、部員の減少が続きましたが、1999年(平成11年)には高橋和弘と大窪三恵の二人が海外合宿を実施し、インド・ヒマラヤのガングスタン(6162m)に全員が登頂するという成果を収めました。この合宿をきっかけに、2001年(平成13年)から創部80周年記念ドリーム・プロジェクトが始動し、8000m峰の14座登頂を目標としました。この計画により、ガッシャーブルムⅠ峰(8068m)・Ⅱ峰(8035m)、ローツェ(8516m)、アンナプルナⅠ峰(8091m)の4座に登頂し、単一大学山岳部による快挙を達成しました。

 その中で、天野和明は2008年(平成20年)にインド・ヒマラヤのカランカ(6931m)の北壁を登攀し、日本人初の「ピオレ・ドール(金のピッケル賞)」を受賞しました。

 2022年(令和4年)には山岳部創立100周年を迎えましたが、部員の減少が続く中、現役とOBが一体となって活動を続けています。今後も「炉辺の火」を絶やさぬよう、さらなる高みを目指して挑戦し続ける決意を新たにしています。

詳説 – 明治大学山岳部

以下の記事群は、機関誌『炉辺11号』の「明治大学山岳部/炉辺会100年の歩み」をWebコンテンツとして掲載したものです。

  • URLをコピーしました!