炉辺会ホームページ開設のお知らせ – 平成19年卒 北村昌宏

  • URLをコピーしました!
目次

新炉辺会ホームページ開設の背景

 炉辺通信200号では、鳥山会員が「『炉辺通信』お陰さまで200号に」と題して、会報の歴史とその役割について寄稿されたとおり、「炉辺通信」は60年以上にわたり、炉辺会の情報発信の中心として親しまれてきました。多くの先輩方が寄稿や編集、発送に尽力されたことで、「炉辺通信」は炉辺会の活動の要として重要な役割を果たしてきました。まさに炉辺会の“血液”として、会員同士のつながりを支えてきた存在です。

 一方で、「炉辺通信」の運営には課題も顕在化しています。炉辺通信202号では、原田会員が「『炉辺通信』に関する提案」として、編集や運営の負担増、人材不足、経費の増大、情報伝達の遅延といった問題点を指摘されました。これらの課題により、従来の方法では「炉辺通信」の継続が難しく、さらに紙媒体の「炉辺通信」の在り方自体が問われる状況になってきました。

 こうした状況を受け、原田会員は「ホームページを主体とした情報発信の仕組み」と「PDF版『炉辺通信』の導入」という、現実的かつ効果的な改善策を提案されました。これらは、原田会員が「炉辺通信」編集担当者として積み重ねてこられた経験に基づき、将来を見据えて模索された、持続可能な情報発信の方法です。

 「炉辺通信」の意義を尊重しつつ、炉辺会の活性化と継続的な発展を願う強い想いが込められた提案であり、炉辺会はこれを踏まえ、時代の変化に対応しながら情報発信の基盤をより強化するために、炉辺会の新しいホームページを立ち上げることとしました。

 新しいホームページは、単に「炉辺通信」の代替としての役割を担うだけでなく、炉辺会・MACの情報を集約したポータルサイトとしての機能も備えています。

 これまで「炉辺通信」で掲載されていた「会員の山行報告」「会務報告」「集会・行事の案内報告」「寄稿文」「会員だより」「消息」「現役の動向」などの情報は、今後ホームページを通じて、よりタイムリーに発信していきます。さらに、最新の会員名簿や、過去の資料、これまでの「炉辺通信」のアーカイブも閲覧できる場として整備し、会員の皆様が必要な情報にすぐアクセスできる環境を目指しています。

 先輩方が築き上げてこられた「炉辺通信」の伝統を大切にしつつ、次の時代にふさわしい情報発信のあり方を模索し、会員の皆様がより気軽に、より深く炉辺会に関わっていただけるような場を目指して、ホームページの活用を進めてまいります。

炉辺会ホームページ開設と目的

 原田会員の提言を受け、さらに現理事長の河野さんからの励ましやサポートもいただき、今回、炉辺会の新しいホームページを立ち上げることになりました。

 実は2022年頃から、最新のホームページ作成方法を学びながら、試行錯誤を重ねつつ準備を進めてきました。2023年にはホームページの基盤を完成させ、2024年は“気合”を入れてコンテンツの充実など本格的な整備を行い、2025年1月にようやく正式公開の運びとなりました。

 繰り返しになりますが、新たに作成したホームページは、単に「炉辺通信」の代替としての役割を担うだけでなく、炉辺会の運営や活動の幅を広げる多機能プラットフォームとして活用することを目指しています。ホームページには、次の5つの目的があります。

1. 情報発信の迅速化と内容の充実

 これまでの「炉辺通信」は年に3〜4回の発行であり、情報が掲載されるまでに時間がかかるため、速報性が求められる連絡事項や学生の活動報告には対応しづらいという課題がありました。

 新たに導入したホームページでは、緊急の連絡事項やイベント情報、会員や学生の活躍の様子などを迅速に発信できるようになります。また、インターネット環境があればどこからでも閲覧可能なため、海外在住の会員や遠方にお住まいの方でも、炉辺会の最新情報に容易にアクセスできるようになります。

 さらに、ホームページ上の記事では、カラー写真や動画などをほぼ無制限に掲載できるため、紙面の制約があったこれまでの「炉辺通信」よりも、より充実した情報をお届けできます。これにより、活動の様子をより鮮明に伝えられるだけでなく、イベントの雰囲気や現役学生、炉辺会員の活躍の様子などを臨場感たっぷりに発信することが可能になります。

 たとえば、最近掲載した川嵜摩周会員の海外遠征の記事や、「炉辺11号」から転載した記事などをご覧いただくと、そのイメージが伝わるかと思います。

2. 経費の削減と持続可能性の確保

 「炉辺通信」の発行には、年間30〜40万円の印刷費や郵送費がかかっており、炉辺会の会計の20〜30%を占める状況でした。一方でホームページは、主にサーバーとドメイン管理費用等、年間2万円~4万円程度で済みます。

 現状では、希望される会員には紙面版の「炉辺通信」を継続しつつ、PDF版の配布も開始しています。将来的には、ホームページの活用をさらに推進することで、印刷・郵送にかかる経費をさらに削減することが可能になります。

 さらに、ホームページでは記事の更新作業が簡素化されるため、編集担当者の負担軽減にもつながります。これにより、「炉辺通信」を支えてきた先輩方のご負担を減らし、持続可能な情報発信の体制づくりが期待できます。

3. 炉辺会の歴史的資料のアーカイブ

 ホームページは、炉辺会の歴史を体系的に保存し、次世代へと引き継ぐためのアーカイブ機能も担います。

 まず、新ホームページのメインコンテンツとして、手始めに「炉辺11号」の記事群を掲載しました。炉辺11号をほぼ執筆された鳥山会員のご尽力は計り知れません。改めてここで感謝申し上げます。

 今後も貴重な資料の掲載や、過去の「炉辺通信」のデジタルアーカイブ化を進め、炉辺会の歴史をより多くの方に知っていただける場にしていきたいと考えています。

4. 会員以外への情報発信と新入部員の獲得

 ホームページは、炉辺会や山岳部の活動を広く一般の方に伝える場としても活用されます。

 特に、山岳部OBの活動紹介や現役部員のインタビューなどを積極的に発信することで、山岳部に関心を持つ学生やその保護者の方々に炉辺会の存在を知ってもらう機会を増やしたいと考えています。

5. 会員同士の交流の促進

 将来的には、ホームページ上に掲示板やアンケート機能、イベント参加申し込みフォームなどを導入し、会員同士が気軽に情報を共有し、交流を深める場としても活用する計画です。

 これにより、会員同士のつながりがより強まり、炉辺会の一体感がさらに深まることを期待しています。

炉辺会ホームページのアクセス方法

炉辺会ホームページは、以下のURLからアクセスできます。

検索エンジンからのアクセス方法

 上記のURLを直接入力するほか、検索エンジン(Google、Yahoo!など)で「炉辺会」と検索していただいてもアクセスが可能です。検索結果の上位に表示されるため、そちらからもご利用いただけます。

対応端末

 ご自宅のパソコン、お手持ちのノートパソコン、タブレット端末、スマートフォンなど、すべての端末から閲覧が可能です。

パスワードの入手方法

 「会員専用ページ」には、プライバシー保護と安全性確保のためにパスワードが必要です。パスワードについては、お問い合わせまでご連絡ください。

会員名簿

「会員専用ページ」には、常に最新の会員名簿(PDF形式)がダウンロードできるようになっています。ぜひご活用ください。なお、名簿PDFにはパスワードが設定されていますが、「会員専用ページ」と同じパスワードをご利用ください。

ホームページの今後の展望とご協力のお願い

 今後、より充実したホームページを目指し、以下の取り組みを進めてまいります。

  • 過去の「炉辺通信」の記事をピックアップし、月に1〜2本のペースでウェブ記事化
  • 機関誌「炉辺」1〜11号のPDF化
  • 掲示板やアンケート機能、イベント参加申し込みフォームの追加

 なお、過去の「炉辺通信」の記事をウェブ記事化するにあたり、当時、紙面の都合で掲載できなかった内容や、関連する写真・資料の提供について、寄稿してくださった方々にご協力をお願いする場合があるかもしれません。その際は、何卒ご理解とご協力をお願い申し上げます。

 また、ホームページの内容や機能についてのご意見・ご要望がございましたら、ぜひお聞かせください。皆様の声をもとに、より使いやすく、より役立つホームページにしてまいります。

 ご意見・ご提案は、お問い合わせまでご連絡いただけますと幸いです。

 これからも、炉辺会の発展と会員の皆様の交流の場として、ホームページの充実に努めてまいりますので、引き続きのご理解とご協力をお願い申し上げます。

この記事を書いた人

北村 昌宏

<来歴>
2007年3月 明治大学理工学部機械工学科 卒業
2009年3月 明治大学大学院理工学研究科機械工学専攻 修了
2009年4月~ 会社員
2025年4月~ 山岳部コーチ


  • URLをコピーしました!
目次